fc2ブログ
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

ookk180drw.jpg



卒業式(来週)
終わった後は、感極まりまくる。。
     ↓
苦しくなる、、辛くなる、、

今日は先取りのテーマです。
早速調べていきましょう。
過去への囚われ(トラウマ)潜在意識にアプローチです。

⑦ー11NL 不安、不安でイッパイになる。
     ↓
となると、眠れなくなる。。


自分が本当に生徒を卒業させられるのだろうかの疑いが出る。
夢の世界、テレビの世界、ゲームの世界、現実の世界、
区別がつかなくなる。。。


今までの夢。。
テレビゲームの世界の事だった。

今回も、もしかしたらそうかもしれない、、
の思いが、卒業式を終わった直後から出始める。

     ↓
眠りにつく夢となる、、。
みんなの顔を思い出そうとする。

姿はあるが、顔がない。
「えっ、、」 
固まる、緊張する、こわばる。。

ゲームだったのか、、夢だったのか、、分からなくなる。
興奮の世界、混乱の世界、
歓喜の世界。。

から、一気に突き落とされる。
どっと疲れが出る、興奮状態から覚める。
夢だったのだろうか、幻だったのだろうか、、となる。

いつの間にかへとへと



uudd180gds.jpg




フラッシュバックする。。
小学校1年生、3月、寒い日の事。
6年生の卒業式だった。
卒業式を見て興奮した。

     ↓
夢を見る。。
卒業生の顔がない。

制服が歩いてる。
まるで死への行進に思った。
怖くなった。


テレビの世界だった。
地獄の世界、
列を組んでうなだれて涙を拭きながら、、
死への行進。。

先にあるのは、、
血の池地獄、、
ギロチン、、
針の山、、
釜茹で、、

手足をはねられる、、
「うわー、怖い、、」
で失禁する。
オモラシ、オネショ。
     ↓
大泣きとなる。。
しばらくして祖母ちゃ祖母ちゃん

祖母ちゃんが、、
「〇〇、怖い夢でも見たのか?、
ほら、起きな、、
お着替えしないとお布団までびっしょりだ、、」

     ↓
恐怖で顔が引きつる。。
祖母ちゃんを見て地獄の処刑人と思った。

     ↓
「うわー、、」 また失禁。

祖母ちゃんが、、
「あらら、どんな夢見てるんだか、祖母ちゃんが判らないのか○○、、」
     ↓
大きな声の祖母ちゃん。
祖母ちゃんの大声。


余計に恐怖となり、心臓が飛び出そう、、
胸が苦しくなる、、
呼吸がしづらい、、
いたたまれなくなる。

逃げ出したくなるが、金縛り状態で動けない。

     ↓
祖母ちゃんが父を呼ぶ。
父に布団を替えてもらい、
父に脱がしてもらい、
祖母ちゃん吹いてお着替えをする。


タオルが熱く感じた。。
     ↓
「うわー、釜茹!!」 で、また失禁。
     ↓
祖、、
「あららまただ。お父さん、まただ4回目だよ、、」
     ↓
父が、、大きな声。
「〇〇、、」
またビクッ、、
閻魔様の声に感じる。


ssuu180psew.jpg




「殺さないでー、、」 口にする。

父が、、
「テレビを見て、怖いテレビか夢となってる、、
現実と区別がついてないんだ、、」


祖、、
「そうだなぁー、どうしたらいいものか、、」
     ↓
で、〇〇さんを起こしてテレビをつける。
     ↓
テレビの番組はやってないが、テレビをつけてその画面を見続ける。
そうしたら落ち着いた。



その地獄の夢からテレビを見続けて。
光が目に脳に入る事によっておとなしくなる。

     ↓
ニヤニヤ、ニタニタ、独り言、、
それを見て、父と祖母ちゃんが、、
「やっぱり〇〇は変だ、、精神異常だ、、
母親の家系をついだんだ、、」

     ↓
2人とも気落ちとなる。。

寝ずに朝を通り越して、昼を通り越して、夕方を通り越して、
夜12時までテレビにかじりつき。
ニヤニヤ、ニタニタ、独り言。。

その間、飲まず食わず、、
その後、パタンと倒れたように寝入る。。
まる2日近く眠る。

急に起きだす。
急に食べだす。
     ↓
何もなかったよう、、
祖母ちゃんが父に言う、、
「〇〇が戻ったよ。」
父が安堵する。


父、祖母ちゃんに、、
「〇〇をお願いします。祖母ちゃんし妻では到底無理だから、、
妻も同じだから、頼りはばあちゃんだけだから、、」 の父。

その後、祖母ちゃんと二人三脚で何とかやってみようとなる。

祖母ちゃんを自分の召使いのように思って育つ。。



今、卒業生を送る前、、
何かあるだろう、、の、不安感が起きる。
     ↓
感極まると、必ず崖下に落ちる。。
     ↓
恐怖で眠れなくなる。。
今から眠れない・・・。



ヒーリングキネシオロジー(インナーチャイルド、トラウマ療法)

☎0282-62-1350

📱携帯アドレス
n.s.0524.stagea@docomo.ne.jp
090-1501-7231

💻アドレス
inakanojiji1234@yahoo.co.jp



参照

強迫性障害(強迫神経症)
強迫性障害は、頭の中にしつこく浮かぶ不快な考えやイメージ(強迫観念)にとらわれ、
それを打ち消そうとするくり返しの行為(強迫行為)が止められず、
日常生活や精神状態に大きな影響をおよぼす病気です。

考えや行為の度が過ぎていること、生活に支障をおよぼしていることを自覚し止めようとしますが、
意志に反して強迫観念や強迫行為が続き、心身が激しく疲労してしまいます。

昔は強迫神経症などといわれていて、治療が難しいとされていました。
お薬や精神療法の進歩により、少しずつ改善していける病気になっています。

強迫性障害は、WHO(世界保健機関)によって「経済損失および生活の質の低下に影響する10大疾患」の1つとされたほど、
苦痛や支障の大きなものですが、なかなか治療に踏み出せず苦しんでいる人が多いです。

放置してしまうと重症化していく傾向があり、うつ状態などを合併してしまうこともあり、治療も大変になります。
確認行為に家族も巻き込んでしまうことが少なくありません。
生活の大部分が左右されて行動範囲が狭まり、自宅から一歩も出られなくなってしまうケースもあります。

強迫性障害は、かつては不安障害の一種と考えられていました。
しかしながら現在では、「とらわれ」と「くり返し行動」を特徴とした病気で、不安障害とは異質の病気と考えられています。

強迫性障害の症状、
•中核症状
•問題となる症状

強迫性障害の中核症状は、
•強迫観念
•強迫行為になります。

何らかの考えやイメージが急に頭に浮かんでしまう「強迫症状」と、それを打ち消すために「強迫行為」を行ってしまいます。
「バカバカしい」という認識をもっていますが、それでも強迫観念にとらわれてしまって、強迫行為をやめることができません。

•うつなどの合併
•回避行動
•周囲の巻き込みといったことが問題となってしまいます。

ストレスが蓄積することでうつ状態になってしまったり、社会不安障害などの不安障害を合併してしまうことがあります。

強迫観念を避けるために距離をおいてしまったり、周囲を巻き込んでしまうことがあります。
このため仕事や学校といった社会生活だけでなく、友人や家族などの日常生活にも影響が出てしまうことがあります。

強迫観念と強迫行為
強迫観念とは、繰り返し頭の中にあらわれる考えやイメージのことです。
強迫行為には大きく4つの「とらわれ」があると考えられています。

•汚染や洗浄→汚染恐怖・不潔恐怖(汚染されている)
•禁断的思考→加害恐怖(いけないことをしてしまう)
•対称性→不完全恐怖(ぴったりこない)
•ため込み→ため込み障害(物がなくなってしまう)

※ため込み障害は、強迫性障害の親戚の病気として別で扱われています。

〇不潔恐怖/汚染恐怖
「自分が汚れている」「何かに汚染されてしまった」という恐怖

つながりやすい強迫行為
・過度な手洗い・シャワー・歯磨きなどをくり返す
・家のすみずみまでを除菌したり徹底的に掃除したりする
・汚れる可能性のある物質や場所を過度に避けようとする

〇加害恐怖
「自分が他者に危害を加えるのではないか」「卑猥な行為や反社会的な行動をしてしまうのではないか」という恐怖

つながりやすい強迫行為
・自分自身で「大丈夫か?」とひたすら確認を続ける
・他者に「私は何もしていませんよね?」としつこく確認する

〇不完全恐怖
「ぴったりしない」「しっくりしない」といった感覚(強迫観念という認識が本人にないことが多い)

つながりやすい強迫行為
・何度も整理整頓をしてしまう
・同じ行動を繰り返し行ってしまう→その作業のくり返しによって、やるべきことが前に進まなくなってしまう。(強迫性緩慢)



スポンサーサイト



x11za150m.jpg



シェーグレンの疑いがある。
検査をするとやはり、ちょっと血液がひっかる。。

ネット検索して調べる。
調べまくる、そしてマイナスだけを受け入れる。
そうなんだ、、私はやっぱりもう助からないんだ、、。
     ↓
そう思い込んでしまう、刷り込んでしまう。
これが何といっても得意技。。

さぁ、早速調べていきましょう。
過去への囚われ(トラウマ)潜在意識にアプローチです。



x11za150n.jpg



小学校1年生からの1年間の事。
⑬Bー8NL   怖くてたまらない
          ガチッと固まる、
          緊張する、

こわばる、かみしめる、、
疲れてしまうほど。。
精神疲労そのもの。。


寝てるのに私こんなに疲れるの、、
運動するとすぐに疲れる。。
食べるとすぐに眠くなる。。


慢性疲労、、
     ↓
怖くて眠れない。。
疲れると空想や妄想が出てくる。


午後10時、母に言われて布団入るが眠れない。
とにかく眠れない。。


学校から帰宅して、もう動けない、茶の間でいつもの習慣寝。
1時間過ぎのたっぷり寝。。

     ↓
だから夜が眠れない。
布団の中で怖い夢を見る。

     ↓
夢が一人歩きする。
病気の夢。。


きれいな女性が病気になる。
すぐに退院のはずが、、
先生が両親に、、
「今の医学では治せない、残念ですが手の施しようがない、、」
(百恵ちゃん世代、赤いシリーズ)

     ↓
「えっ、死んじゃうの?、、やだ治ると言ったのに!
信用できない、、」

先生、両親は信用できないが出来上がる。。
(夜中に母が、おでこに首に手を当てる、頭を撫でる、、)
     ↓
「はっ、、」 母とわかる。
     ↓
いつもはうるさい母なのになんで?
何にも言わないの?
母が泣いてるように見えた。


それは赤いシリーズで見たシーン。
真反対に受け取ってしまう。
悲劇のヒロインと受け取る。。

私がもう助からないから、、
おでこに手を置いたりしてるんだと思った。


私、病気なんだ!が出来上がる。
口の中が変、
唾を飲み込むのが変、

目が渇く、
口が渇く、
顔がかゆくなり赤くなる。。

私、病気なんだ、、
テレビと同じなんだ、、と決め込む。

夜中じゅう、怖くて、怖くて、眠れない。
私、死んじゃう、、の思い。

ガチッと固まる、緊張する、
こわばる、
かみしめる。
で、朝。。

寝てる時間はたっぷりなのに起きれない。。
ヘトヘトで力が入らない。
起きるのもきつい。

     ↓
私、病気なんだ、、
「はっ!赤いシリーズ!間違いない!」 と思うようになる。

無理に母に起こされるが食べたくない。
母が怒る、、
「食べなさい、、」
が、泣きながら食べる。


x11za150bv.jpg



母が、、
「なんで泣いてるんだ、、毒は入れてないよ!」

     ↓
「えっ、毒?お母さん入れたの?」
     ↓
私、毎日毒を食べさせられていたんだ、、が出来上がる。
学校に行くのもつらい、、
疲れる、、
ヘトヘトで行く、、
途中でしゃがみたくなる。


学校で運動してもすぐに疲れる、、
なんで私だけ?、、の思い。

     ↓
「あっ、毒だ!私、毒を食べているからだ、、」

やっと帰宅、、→寝る。



11xza150b.jpg



遅くなっても眠れない、、
母に、何度も寝なさいで布団に入るが眠れない、、
(日課となる)

昼夜の逆転、、
     ↓
帰宅してすぐに寝るから、、
運動してないから、、精神疲労だけだから、、

夜、母に怒られ、大声で呼ぶ。

自分流の受け取り方が理解が大きいから、

例えば、、
「トイレに入ってから寝なさい、、」
    ↑↓
トイレに入るがそのまま出る。。
言葉の直訳となる。
(トイレは入るが用を足さない、オシッコをしない、ただトイレの部屋に入るだけで出る)

母と噛み合わない。。

     ↓
布団で考える。
私、眠れない、、
     ↓
眠れないのは病気なんだ、、
悪い病気だから眠れない、、
怖い、、
     ↓
朝まで緊張、
朝がヘトヘト、、

いつも、いつも、疲れる事で免疫力の低下抵抗力の低下、、
     ↓
妄想となる。
     ↓
ネット検索しまくる。
少しでもヒットすると、そこに集中する、
1番悪いところだけを拾い上げる。
     ↓
やっぱりだ、、悪い病気な、、治らないんだが出来上がる。

病気でないのに自分で病気に仕立て上げる、作り上げる、
病気を呼び込む・・・。



ヒーリングキネシオロジー(インナーチャイルド、トラウマ療法)

☎0282-62-1350

📱携帯アドレス
n.s.0524.stagea@docomo.ne.jp
090-1501-7231

💻アドレス
inakanojiji1234@yahoo.co.jp





参照
シェーグレン症候群(指定難病53)

病気の解説
(一般利用者向け)
概要・診断基準等
(厚生労働省作成)
よくある質問
 
1. シェーグレン症候群とは
シェーグレン症候群は1933年にスウェーデンの眼科医ヘンリック・シェーグレンの発表した論文にちなんでその名前がつけられた疾患です。
日本では1977年の厚生労働省研究班の研究によって医師の間に広く認識されるようになりました。
本疾患は主として中年女性に好発する涙腺と唾液腺を標的とする 臓器特異的 自己免疫疾患ですが、
全身性の臓器病変を伴う全身性の自己免疫疾患でもあります。

シェーグレン症候群は膠原病(関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、多発性筋炎/皮膚筋炎、混合性結合組織病など)に合併する二次性シェーグレン症候群と、
これらの合併のない一次性シェーグレン症候群に分類されます。

神経疾患である視神経脊髄炎にもシェーグレン症候群は合併すると報告されています。
一次性シェーグレン症候群の病変は3つに分けることができます。

1つ目は目の乾燥(ドライアイ)、口腔乾燥の症状のみがある患者さんで、ほとんど゛健康に″暮らしている患者さんもいますが、ひどい乾燥症状に悩まされている人もいます(約45%)。

2つ目は全身性の何らかの臓器病変を伴うグループで、諸臓器への リンパ球浸潤 、増殖による病変や抗SS-A/Ro抗体、抗SS-B/La抗体などの自己抗体、高ガンマグロブリン血症などによる病変を伴う患者さんです(約50%)。

3つ目は悪性リンパ腫や原発性マクログロブリン血症を発症した状態です(約5%)。

経過を見ますと、約半数の患者さんは10年以上経っても大きな変化はありませんが、半数の患者さんは10年以上経つと何らかの検査値異常や新しい病変がみられます。


この疾患の年齢層は50歳代にピークがあります。
少数ですが、子供から80歳の老人まで発症することもあります。
男女比は男1人:女17人で、女性に多く発症します。
関節リウマチの患者さんの約20%にシェーグレン症候群が発症します。
その他の膠原病の患者さんにも発症することがあります。


自己免疫による疾患で、自分の身体の成分に対して免疫反応を起こすことによる疾患です。
遺伝的要因、ウイルスなどの環境要因、免疫異常、更に女性ホルモンの要因が考えられています。
これらの4つの要因が複雑に関連し合って発症するものと考えられ、どれか一つの原因で発病するわけではありません。


同一家族内に膠原病が発症する率は約8%で、シェーグレン症候群が発症する率は約2%位とされています。
これはそうでない人と比べ少し多いですが、単一の遺伝子の変化が原因で発症するいわゆる遺伝病ではありません。

1. 目の乾燥(ドライアイ)
・目が乾く ・目がごろごろする ・目がかゆい ・目が痛い ・目が疲れる ・物がよくみえない ・まぶしい ・目やにがたまる ・悲しい時でも涙が出ないなど。

2.口の乾燥(ドライマウス)
・ 口が渇く ・ 唾液が出ない ・ 摂食時によく水を飲む ・ 口が渇いて日常会話が続けられない ・ 味がよくわからない ・ 口内が痛む ・ 外出時水筒を持ち歩く・夜間に飲水のために起きる・虫歯が多くなったなど。

3.鼻腔の乾燥
・ 鼻が渇く ・ 鼻の中にかさぶたが出来る ・ 鼻出血があるなど。

4. その他
・ 唾液腺の腫れと痛み ・ 息切れ ・ 熱が出る ・ 関節痛 ・ 毛が抜ける ・ 肌荒れ ・ 夜間の頻尿 ・ 紫斑 ・ 皮疹 ・ レイノー現象 ・ アレルギー ・ 日光過敏 ・ 膣乾燥(性交不快感)など。

・ 全身症状として  疲労感 ・ 記憶力低下 ・ 頭痛は特に多い症状で、 めまい ・ 集中力の低下 ・ 気分が移りやすい ・ うつ傾向などもよくあります。

(1)口唇小唾液腺または涙腺の 生検組織 でリンパ球 浸潤 がある
(2)唾液分泌量の低下がガムテスト、サクソンテストで証明され、シンチグラフィーで異常がある、または唾液腺造影で異常がある
(3)涙の分泌低下がシルマーテストで証明され、ローズベンガル試験または蛍光色素試験で角結膜の上皮障害がある
(4)抗SS‐A/Ro抗体か抗SS‐B/La抗体が陽性である

この4項目の中で2項目以上が陽性であればシェーグレン症候群と診断されます。

現状では根本的にシェーグレン症候群を治癒させることは出来ません。
したがって治療は乾燥症状を軽快させることと疾患の活動性を抑えて進展を防ぐことにあります。

目の乾燥、口の乾燥はひどくなると著しく生活の質(QOL)を障害しますので、毎日の点眼、口腔清潔を心がける必要があります。エアコン、飛行機の中、風の強い所、タバコの煙などに注意が要ります。
皮膚に対して、石鹸の使用、頻繁に風呂に入ること、特に熱い湯は良くありません。
膣の乾燥の原因については、アンケートでは20%の患者さんに性交不快感があり、エストロジェンの内服やエストロジェン入りのクリームなどを使用することが必要となりますので、婦人科を受診するのが良いでしょう。
規則正しい生活、休養、バランスのとれた食事、適度の運動、ストレスを取り除く等の注意が必要です。


1.眼乾燥(ドライアイ)に対する治療
治療法は(1)涙の分泌を促進する、(2)涙の蒸発を防ぐ、(3)涙の排出を低下させる方法がとられます。

(1)涙の分泌を促進する方法として、ステロイドによる抗炎症作用や炎症細胞の浸潤抑制による効果は証明されていません。
保湿効果のあるヒアルロン酸ナトリウム点眼薬に加え、
近年、ムチンや水分の分泌を促すジクアホソルナトリウム点眼薬や、ムチンの産生を促進するレバミピド点眼薬など涙の質を変える点眼薬が適用となり、角結膜上皮障害や自覚症状の改善に高い効果をあげています。
涙の分泌を促進する方法として、ステロイドによる抗炎症作用や炎症細胞の浸潤抑制による効果は証明されていません。

涙の補充には人工涙液や種々の点眼薬があります。
これらを1日数回使用します。点眼薬に防腐剤が入っている場合、何回も点眼するときは防腐剤による角膜障害が問題になります。
この場合は、防腐剤が入っていない点眼薬を使う方が良いでしょう。
別の治療として、血清の中には上皮成長因子、ビタミンなどの様々な物質が入っており、自己血清を採取してこれを薄めて使用する方法がありますが、製剤の汚染に注意する必要があります。

(2)涙の蒸発を防ぐために、眼鏡の枠にビニール製のカバーをつけたモイスチャー・エイド(ドライアイ眼鏡)があります。

(3)涙の排出を低下させるためには、鼻側の上下にある涙の排出口である涙点を涙点プラグで塞ぐ方法があります。これらは患者さんに大変評判のよいものです。眼科医に相談して下さい。

2.口腔乾燥に対する治療
シェーグレン症候群の患者さんは虫歯になりやすいので、口内を清潔に保つことが非常に大切です。

まず、口腔乾燥作用を持つ薬剤を服用しているときはこれを中止することも必要ですが、担当医にご相談下さい。
その他(1)唾液の分泌促進、(2)唾液の補充、(3)虫歯の予防や口内の真菌感染予防、(4)口腔内環境を改善することなどです。

(1)唾液分泌の刺激、促進
・唾液分泌を刺激するものとして:シュガーレスガム、レモン、梅干などがあります。
・唾液分泌を促進するものとして:セビメリン塩酸塩やピロカルピン塩酸塩は唾液分泌量を増加させ、口腔乾燥症状を改善させます。
約60%の患者さんに有効で患者さんの評価もかなり良いものです。
副作用として消化器症状や発汗などが約30%の患者さんにあります。
本剤は人により作用、副作用に大きな違いが見られる場合があり、1日1錠から始め、副作用を見ながら1錠ずつ増量するなどの慎重な服用も望まれます。
また、水に溶かしてうがい薬として使う方法も検討されています。
他にブロムヘキシン塩酸塩や漢方薬(人参養栄湯、麦門冬湯など)なども用いられます。ステロイドの有効性は涙液分泌と同様、証明されていません。

(2)唾液の補充はサリベートが人工唾液として使われます。サリベートは噴霧式で舌の上だけでなく、舌下、頬粘膜に噴霧した方が口内で長持ちします。
また、冷蔵庫保存で不快な味が消えます。
口腔の保湿用のジェルやスプレーなども用いられます。

(3)虫歯の予防や口内の真菌感染、口角炎を予防するものとして、抗真菌薬などが用いられます。
歯の管理と治療としてブラッシング、歯垢の除去と管理、虫歯、歯周病対策などがあります。

(4)口腔内環境を改善させるために、食事の改善として乾燥食品、香辛料、アルコール飲料を避けること、禁煙が大切です。
口内の痛み、乾燥による咀しゃくと 嚥下困難 に対しては食物をやわらかくする、刺激のあるものを避ける、乾燥したものは液体に浸して食べる、温度を食べやすい温度にする、などがあります。
歯の健康に対してはバラエティーに富んだ食物群をとる、糖分を避ける、甘い間食をとらない(ガムはキシリトールガムにする)などの注意が要ります。
味覚の変化に対しては食物の水分、温度、食物の組み合わせを工夫するなどを考えてください。
全身性の臓器病変のある人は内科などでステロイドや免疫抑制薬などを含めて適した治療を受けるべきです。
経過については、10~20年経ても症状に変化のない患者さんが約半数です。
残りの約半数の患者さんには何らかの検査値の異常や全身性の病変が発症する可能性があります。
その中には白血球減少、高ガンマグロブリン血症や皮膚の発疹、間質性肺炎、 末梢神経 症、肝病変、腎病変などがあります。
まれにリンパ腫を発症する患者さんもいます。

3.全身病変(涙腺、唾液腺以外の臓器障害)に対する治療療
重要な臓器(肺、腎臓、筋肉、神経、血管など)の活動性病変(病気の勢いがある、あるいは進行を認める)を伴う場合には、
中等量以上のステロイド、免疫抑制薬を使用します。
関節痛・関節炎に対しては、痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬)を用い、効果不十分あるいは関節炎が高度の場合には少量のステロイドを考慮します。
皮疹に対しては、ステロイド外用を用い、重度の場合にはステロイドの内服を考慮します。

nntt150pbvc.jpg



朝起きたくない。。
なぜ?、、寝てないから。。

     ↓
布団に入ってるから寝てると錯覚。
うとうと寝、夢、怖い夢。

自分では、右首から肩甲骨が辛いです。

午後3時になると、休みたい、休憩したい、
後は惰性の生活。
     ↓
足りないエネルギーを心のエネルギーを食べてる。
     ↓
心が病んじゃう、、不眠からの、、
     ↓
産後鬱そのもの。。

この生活が長いから、
これが普通だから、当たり前だから判らない。

首から上が熱い、
お腹から下が冷たくて、、

熱いも寒いもよく判らない。
寒いのに汗をかく。
暑いのに寒い。




ttnn150fxz.jpg



嫌な怖い幽霊の夢。。
噛み締め、夜中1時から朝方5時まで、、

この原因は、早速調べていきましょう。
過去への囚われ(トラウマ)潜在意識にアプローチです。

小学校1年⑦ー8NL  お腹の張り、
               胸がざわざわ、
               一日の冷え、
汗をかかない。。
デトックスを溜め込む。

だるい、疲れる、辛い、
頭が痛くなる、片頭痛持ち。

全身カチコチ状態。
頭痛、頭重、偏頭痛、もやもや、すっきりしない、ぼーっとしてる、集中力の欠如、物忘れ、、


去年11時から漢方内科で鍼もやっている。。
効果が感じられない。
行き詰まって、妹に相談。。

キネシオロジーを半信半疑だったが、
妹の不安障害がよくなり、甥が不登校が解決の話を聞く。

高速道でキネシオロジー野中に来た。
2時間はかかる。。

1度も見込みを受け、次の朝。
体が楽だったし眠れた感じだった。
でも、その日だけだった。。

先生曰く、当然と思います。
これからです。
漢方医鍼灸でかわってないでしょう。
しれが1度で1日らくになっていたのでしょう。

凄いと思います。
2度目で頭がすっきり、目が明るく視界が広い感じ。
背中が楽。



nntt150pivc.png



。。。。。
声が違う大きくなった。
まだ、自分では意識ないです。

2回かかって、、
金曜日にかかって眠ったなぁー。
目覚めたらこんな時間だった。

濃く寝た感じがわかる。
首がものすごく楽だった。

右も左も向ける。
筋が硬くなることが多いが、その日は楽だった。

いつもニコニコ優しいお母さんでいたい。。

今の自分の中では、頭痛が1番辛いです。。



ttnn150pxqa.jpg


さあ、早速調べていきましょう。
過去への囚われ(トラウマ)潜在意識にアプローチです。
いきなりですが、サイコダイブします。。


頭痛。。
小学校2年生、母、冬3月ちょうど今頃
⑬Rー11NL  心が苦しい、
          耐えられない、
          我慢できない、

なんで私だけ怒るの?、、の思いで、眠れない。
悲しくて、辛くて、悔しくて、眠れない。

      ↓
私、悪くない、、の思い。

夜10時前のこと。
パジャマに着替えた後、
トイレに入って、布団。。


その時、母が、、
「〇〇、ちゃんとトイレに入ってから寝なさい、、」
      ↓
「えっ、今、入ろうと思ってたのに・・・」
言わない、言えない、言葉に出さない。


母が、、
「いつも言ってるでしょう、、
トイレに入ってから寝る事、、と言ってるでしょう、、」

      ↓
むかつく、、
でも、言葉にはしない。

母と意思の疎通が出来ない。。
どんどんその想いが末広がりに広がる。
以心伝心は嘘となる。


トイレに入る、、と言う事は、言葉の直訳。
トイレに入って、出ただけで、布団。
      ↓
「私、入ったよ、、」 の思い。
意味の受け取り方が自分流。


母はトイレと言うのは、オシッコしてから寝なさいの意味。
      ↑↓
自分はトイレに入って出るだけの意味。


だからオネショも多々あった。



ttnn150teas.jpg



母が夜中03時、、
「なんでこんな時間にオネショするの、、
全くもう〜、1番お姉ちゃんが、これじゃみんなが真似するでしょ、、

お母さんはいつも言ってるでしょ、、
トイレに入ってから寝なさいって、、」
強い口調の母。

      ↓
「えっ、私、トイレに入ってるよ、、の思い、
私、悪くない、、の思い。
ちゃんと母の言った事を守ってるよ、、」 の思い。

悲しくなる、辛くなる、苦しくなる。
涙が出る。

ちゃんとトイレに入ってるのに、、
なんで私オネショするんだろう、、の思い。

母の言うこと聞いてるのに、、
私悪くない、、。



弟、、
オネショは少なかった。(トイレにしっかり入ってオネショはしなかった)

4歳年下の妹△△、、 →オネショは多かった。。
オネショをした時の母の怒り方が違う。


私にはものすごく怒るのに、、怒鳴るのに、、
「お姉ちゃんなのになんでできないの、、」
まるで鬼のよう、、

      ↓
母は私が大嫌いなんだが出来上がる。
妹の△ △の時は言葉が違う。

母が、、
「あら〜、△ △、オネショしちゃったのね〜」
      ↓
「えっ、、」
母は私の時と全然違う。
急にむかつくイラつく。

感情が激しく上下。
そして落ち込む。

私、ちゃんと言うことを聞いてるのに、、
なんで母は△△と区別するの?、、
悔しくなる。



nntt150grgrv.jpg




夜中中、噛み締め、食いしばる、
心が辛くなる。

胸がそわそわざわざわ、、
息苦しくなる。
いたたまれなくなる。
一気に血の気が引く。

で、気づくと母がオネショを替えている。。
〇〇ちゃん、寝たふりをする。


母が、、
「〇〇、起きてるんでしょ、、
なんで寝たふりしてるの、、

いつも言ってるでしょう、お姉ちゃんなんだからね、、」
怖くなる。。
      ↓
どんどん母を怖くなる。

その後、母に名前を呼ばれると、
怒られるの、、思いになる。

      ↓
こわばりと緊張。
母が目の前10センチに近づくと、
叩かれるの思いになり、
一気に呼吸が苦しくなる、、
      ↓
パニック発作、
何が何だか分からなくなる。

気づくと頭が割れるほど痛い。
食いしばり、噛み締め、
首が肩が背中が辛い。


母の声を聞くと、
母の顔を見ると、
今も苦しくなる。

寝てから食いしばりが強くなる。
朝、頭痛がひどくなる。

      ↓
なんで、、の思い。
寝るとなんで、、の思いでいっぱい。

私、頭が変なんだ。
頭の中がおかしい、、の思いが出る。

私、頭が変なんだ。
だからオネショするんだ。
だから母が怒るんだ。

母の顔色いつも伺う自分がいる。
アダルトチルドレン。。

母とあった時
朝、頭痛が酷くなる事が多い。

私だけ怒られる。
母は私が大嫌いなんだ。
      ↓
母の本当の子じゃないからだ、、
私、悪くないの思い。。



ヒーリングキネシオロジー(インナーチャイルド、トラウマ療法)

☎0282-62-1350

📱携帯アドレス
n.s.0524.stagea@docomo.ne.jp
090-1501-7231

💻アドレス
inakanojiji1234@yahoo.co.jp


参照
気分障害
うつ病
眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、
何をしても楽しめないといったことが続いている場合、
うつ病の可能性があります。

う つ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、
様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。

脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、
自分がダメな人間だと感じてしまいます。

そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。

薬による治療とあわせて、
認知行動療法をはじめとする心理療法も、うつ病に効果が高いことがわかってきています。

早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、
無理せず早めに専門機関に相談すること、そして必要な場合にはゆっくり休養をとることも大切です。

双極性障害
双極性障害は、気分障害に分類されている疾患のひとつです。
憂うつな気分になるうつ状態だけがみられる病気を「うつ病」といいますが、
このうつ状態に加え、気分が高揚し愉快爽快な気分で意欲の亢進する躁状態も現れ、これらをくりかえす、慢性の病気です。

双極性障害は、躁状態の程度によって二つに分類されます。
入院が必要になるほどの激しい状態を「躁状態」といいます。

一方、明らかに気分が高揚していて普段より調子がよく、
仕事もはかどるけれど、本人も周囲の人もそれほどは困らない程度の軽い躁状態を「軽躁状態」といいます。

うつ状態に加え、激しい躁状態が起こる双極性障害を「双極I型障害」と呼び、
軽躁状態が起こる双極性障害を「双極II型障害」と呼びます。

双極性障害は気分安定薬による薬物治療により、そ
れまでと変わらない生活をおくることが十分に可能です。

しかし放置していると、再発し、それにより人間関係、社会的信用、
仕事や家庭といった人生の基盤が大きく損なわれてしまう恐れがあります。

気分変調障害ほぼ1日中持続する抑うつ気分が長期間続く慢性疾患です。
この病気の特徴は、社会や家庭への不適応感や罪責感、

さまざまな刺激への過敏性、人や社会への怒り、社会からのひきこもり、
興味の喪失、疲れやすさや活力の減退、生産性の欠如です。

以前から、日本では抑うつ神経症といわれていた病気で、神経症性うつ病とも言われていました。
うつ病とは極めてよく似た病気ですが、
抑うつ気分が軽いものの長い経過をたどるという点で、
うつ病と区別することができます。

また、最初はうつ病と診断されている場合も意外に多いのですが、
その経過が長く軽症であることから、通院中に診断名が、うつ病から気分変調性障害に変更されることもあります。

不安障害
適応障害
適応障害は、ある特定の状況や出来事が、
その人にとってつらく耐えがたく感じられ、
そのために精神症状、身体症状、また行動面に症状が現れる心の病気です。

症状として、憂うつな気分、不安感、意欲や集中力の低下、イライラ感等、
身体症状として頭痛、めまい、動悸、倦怠感等が認められます。

また、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの行動面の症状もみられることがあります。
うつ病と似た症状も見られますが、
ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているので、
その原因から離れると、症状は次第に改善する点が異なります。

また、ストレス因から離れられない、あるいは取り除けない状況では、症状が慢性化することもあります。
一方で、その人の環境への適応力も関係していることも多く、
薬物療法だけではうまくいかない場合には、
ご本人の適応力を高める目的で認知行動療法等の精神療法や環境調整等が必要になります。

社会不安障害
結婚式でスピーチを頼まれた場合、誰でも恥ずかしいと思うことはあるかもしれません。
しかし、この病気の場合、
スピーチを頼まれた時から失敗して他人から馬鹿にされるのではないかと、
プレッシャーや不安を感じてしまいます。

このように、他人から評価を受けることや、
人目を浴びる行動に対する不安のため、そ
の状況に対し強い苦痛を感じて動悸や息苦しさ等の身体症状が現れ、
次第にそうした場面を避けるようになり、日常生活に支障をきたす病気をいいます。

思春期前から成人早期にかけて発症することが多いこの病気は、
慢性的になり、人前に出ることを恐れるようになると、
「うつ病」等のさらなる精神疾患の引き金となることもあります。
単なる性格の問題ではなく、精神療法や薬物療法によって症状が改善することがある心の病です。

パニック障害
突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、息苦しさ、吐き気、手足の震えといった発作を起こし、
そのために生活に支障が出ている状態をパニック障害といいます。

このパニック発作は、死んでしまうのではないかと思うほど強く、自分ではコントロールできないと感じます。
そのため、また発作が起きたらどうしようかと不安になり、発作が起きやすい場所や状況を避けるようになります。

その人なりに危ない場面があり、
例えば電車やエレベーターの中など閉じられた空間では「逃げられない」と感じて、
外出ができなくなってしまうことがあります。

パニック障害では薬による治療とあわせて、苦手なことに少しずつ慣れていく心理療法が行われます。
無理をせず、自分のペースで取り組むことが大切です。
周囲もゆっくりと見守りましょう。

強迫性障害
強迫性障害は不安障害の一型で、その病態は、強迫観念と強迫行為に特徴づけられます。
強迫観念は無意味ないし不適切、侵入的と判断し無視や抑制しようとしてもこころから離れない思考やイメージなどで、
強迫行為はおもに強迫観念に伴って高まる不安を緩和および打ち消すための行為です。

そのばかばかしさや、
過剰であることを自ら認識してやめたいと思いつつも、行ってしまう傾向があります。

具体的には、トイレのたびに「手の汚れ」を強く感じ、その不安から執拗に手洗いを続けたり、
泥棒や火事の心配から、外出前に施錠やガス栓の確認をきりなく繰り返したりします。

強迫性障害の主要な治療は、SSRIを主とした薬物、および認知行動療法です。
さらに病気自体や治療および対処などについて、
患者さんや家族などに充分な理解をうながす心理教育は、
治療的動機づけを高めかつ周囲からの一貫した支持を得て安定的治療環境を構築するうえで重要です。

発達障害
自閉症スペクトラム障害
新たなアメリカ精神医学会の分類であるDSM-5で取り上げられた病名です。
従来の診断基準(DSM-4TR)のカテゴリーである広汎性発達障害(PDD)とほぼ同じ群を指しており、
自閉症、
アスペルガー症候群、
そのほかの広汎性発達障害が含まれます。

症状の強さに従って、いくつかの診断名に分類されますが、本質的には同じ1つの障害単位だと考えられています(スペクトラムとは「連続体」の意味です)。

典型的には、
相互的な対人関係の障害、
コミュニケーションの障害、
興味や行動の偏り(こだわり)の3つの特徴が現れます。

自閉症スペクトラム障害の人は、最近では約100人に1~2人存在すると報告されています。
男性は女性より数倍多く、一家族に何人か存在することもあります。

ADHD(注意欠如・多動性障害)発達年齢に見合わない多動‐衝動性、
あるいは不注意、またはその両方の症状が、7歳までに現れます。

学童期の子どもには3~7%存在し、男性は女性より数倍多いと報告されています。
男性の有病率は青年期には低くなりますが、女性の有病率は年齢を重ねても変化しないと報告されています。


睡眠障害
睡眠障害とは、睡眠に何らかの問題がある状態をいいます。
眠れなくなることはよくみられますが、眠れないことイコール不眠症ではありません。

不眠の原因には、環境や生活習慣によるもの、
精神的・身体的な病気から来るもの、
薬によって引き起こされるものなど、様々です。

さらに、睡眠障害には不眠だけでなく、
昼間眠くてしかたないという状態や、
睡眠中に起きてくる病的な運動や行動、
睡眠のリズムが乱れて戻せない状態など、多くの病気が含まれます。

また、睡眠の問題は1つの原因や病気だけでなく、いくつかの要因が重なって起こってくることも多くみられます。


mms150pdq.jpg



小学校1年生全て、祖母ちゃん
⑬-11NL  心がいっぱい
        耐えられない
        我慢できない
        限界


私、全然悪くないもの、、で悔しくて眠れない。。
朝まで眠れない。。

食いしばって眠れない。
緊張して眠れない。

     ↓
夜中じゅう、ばあちゃんに言に言い返す事えを考える。。
でも、うとうと、、


うとうとしていると祖母ちゃんがいきなり来て、、
「〇〇、なんでこんなところで寝てるんだ、、」

    ↓
「えっ、祖母ちゃん、私、布団で寝てるよ、夜だよ。
夜はみんな布団で寝るもんだよ、、」

    ↓
祖母ちゃんが、、
「そんな事はわかってる。〇〇はここで寝ちゃっダメだ、、
お前は家の外で寝るんだ!」

    ↓
「えっ、外で?いやだー、私怖い、、」
ガチッと固まる、緊張する、
こわばる、かみしめる、、


mmss150pce.jpg




祖母ちゃんが、、
「〇〇は寝てないんだ。
祖母ちゃんに仕返しを考えて祖母ちゃんに仕返しを考えてるはずだ。

祖母ちゃんくらいになると全てお見通し、、
長いこと生きてきたから、〇〇の考えている事が手に取るようにわかるんだ、、」

    ↓
「えっ、判るの?私、今なんて思ってる?」
    ↓
祖母ちゃんが、、
「祖母ちゃん!」
    ↓
「ふーん、間違ってるよ、、」
    ↓
祖母ちゃんが、、
「いや、間違ってない、、
ほら祖母ちゃんを見てごらん、、今の祖母ちゃんを見れば〇〇は腰を抜かす、、」

    ↓
「えっ、、」 で目を開く。
目の前にものすごくしわくちゃな祖母ちゃんがいた。
    ↓
うわー、祖母ちゃんじゃない、、しわくちゃお化けだ、、」


mmss150qkh.jpg



祖母ちゃんが、、
「何ー、しわくちゃだと夢の中でも祖母ちゃんを馬鹿にするのか、、
もういい、祖母ちゃんは死んだら、〇〇を呪い殺してやる。

祖母ちゃんはたたってやる、、祖母ちゃんの呪いは凄いぞ、怖いぞ、、
許してと泣いても祟りがある。
祖母ちゃんを舐めると怖いぞ、、たたるからな、、」

〇〇が、しわくちゃ〇〇になるんだ、、
顔も、手も、しわくちゃだ、、
みんなが○○がしわくちゃだー怖い、、
〇〇ちゃんはお化けだ!!」

「えっ、私しわくちゃお化けになるの?、、」

祖母ちゃんが、、
「この呪いは解けない!!
ああー、楽しみだ、楽しみだ、、
〇〇がしわくちゃになるのが楽しみだ。」
    ↓
「やだー、私、祖母ちゃんちゃんみたいになるのやだー」
心が耐えられない、、
悲しくて眠れない、、
しわくちゃになると、みんなに憎まれると思い込む。
(自分が祖母ちゃんにいつも怒られたたかれてたから、、
自分が祖母ちゃんを憎んでたから、、)

祖母ちゃんが嫌いなのじゃなく、
しわくちゃ祖母ちゃんが怖いだけ、、
眠れてないから、、起きボーっとして働かない働かない。
頭がすぐに疲れる、やだなー、考えるのやだなー、、



mmss150qvgf.jpg


昼間急に眠くなる。。
アクセル全開、布団に入っても緩まない。。
夜まで、夜中まで全開となる。
    ↓
手のシワ、顔のしわクチャ
ちりめん皺!!
    ↓
やだー私の手じゃない!!!・・・。



ヒーリングキネシオロジー(インナーチャイルド、トラウマ療法)

☎0282-62-1350

📱携帯アドレス
n.s.0524.stagea@docomo.ne.jp
090-1501-7231

💻アドレス
inakanojiji1234@yahoo.co.jp


参照
アスペルガー症候群は発達障害のひとつで、コミュニケーション能力などに偏りが見られるといった症状があります。
アスペルガー症候群の症状や特徴、
「自閉症スペクトラム」との関係について解説します。

アスペルガー症候群は、
「対人関係の障害」
「コミュニケーションの障害」
「パターン化した興味や活動」の3つの症状がある発達障害のひとつです。

アスペルガー症候群とは
先天的な脳の機能不全が原因であると考えられていますが、脳の機能不全が起こる理由も不明です。
生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさ・凸凹(でこぼこ)と、
その人が過ごす環境や周囲の人とのかかわりのミスマッチから、社会生活に困難が発生すると考えられています。

アスペルガー症候群の代表的な症状は以下の3つです。
●対人関係の障害
スペルガー症候群のある人は、人間関係においてトラブルが生じることがあります。
これは、相手の気持ちや意図を想像したり、
その場の「空気」や、しきたりなどの「暗黙のうちに成立している社会的ルール」を理解するのが苦手であるためです。

また、自分の感情を表現したり、自分の発言や行動が他人に与える印象を想像することが苦手な人も多く、
その場の雰囲気に沿わない率直すぎる発言をしてしまうこともあります。

●コミュニケーションの障害
アスペルガー症候群では知的能力の発達に遅れはありませんが、
言葉の使いかたが独特であるため、他人との意思疎通が難しい場合があります。

•本などで覚えた難解な言い回しを使う
•文脈や、間接的な表現を読み取ることが苦手で、相手の発言を文字通りに受け取る
•ユーモアやお世辞、皮肉や比喩を理解することが難しい

さらに、耳から入ってくる情報処理が不得意で、会話についていけなくなることもあります。

●パターン化した興味や活動(想像力の障害)
決められた手順やスケジュールに強くこだわり、
新しい人や状況、予想外の事態への臨機応変な対応が苦手である傾向があります。
予想外の事態に直面すると、不安にかられたり、パニックを起こすこともあります。

また、物事の一部分にこだわってしまう、全体像を把握することが不得意な人もいます。
対人関係の困難さが合わさることで、
人づきあいを避け、ひとりで自分の好きなことに没頭することを好む人も少なくありません。

症状の現れ方は人によりさまざま
•ひとりでいることを好む「孤立型」タイプ
•積極的に人と関わろうとする「積極奇異型」タイプ
•他人からのアクションがあれば応じるが自分からは積極的に動かない「受動型」タイプ

ただ、知的障害がなく表面上のコミュニケーションには問題が生じにくいため、
外見からはこれらの障害が分かりにくい傾向があります。

その結果、アスペルガー症候群のある人は、
「無神経な人だ」
「常識のない人だ」、と、
誤解されやすく、本人が孤独感や疎外感を抱くことも少なくありません。

アスペルガー症候群の3つの症状以外の特徴・特性
アスペルガー症候群では代表的な症状のほかにも、以下のような特徴・特性が見られることがあります。

感覚の過敏・鈍さ
特定の感覚がほかの人よりも敏感であったり逆に感じにくい場合があります。
たとえば、聴覚や視覚などが敏感な場合、
ほかの人にとっては許容範囲である
電話の呼び出し音や電車のアナウンス、
電灯の明るさなどをストレスに感じてしまうことがあります。

体のバランスが悪い
筋肉や関節の感覚が脳に伝わりにくい傾向があります。
このため、運動が苦手であったり、手先が不器用であったり、姿勢が悪かったりすることがあります。

高い記憶力や集中力
アスペルガー症候群のある人のなかには、高い記憶力や集中力を持っている人がいます。
興味があることがらには何時間でも集中して取り組み、
単純作業や反復作業もいとわずにやりぬくため、
特定の分野で他人にはできないような業績をあげることもあります。


アスペルガー症候群と「自閉症スペクトラム障害」(ASD)の関係
アスペルガー症候群は現在、国際的な精神疾患の診断基準において、
自閉症スペクトラム障害/自閉スペクトラム症(ASD)という疾患名に変わっています。

自閉症スペクトラム障害は、
それまで知的障害や自閉傾向の程度などによって細かく分かれていた自閉症やアスペルガー障害を、
「明確な疾患ごとの境界線があいまい」「症状が重複する」として、
連続体(スペクトラム)と考えてひとまとめにしたものです。
(レット障害は除外されています)。

病院で診断を受ける場合は、自閉症スペクトラム障害の診断名を聞くことが多いかもしれません。


現在、日本の行政機関が障害福祉サービスを提供する目安としている「国際疾病分類」(ICD)では、アスペルガー症候群の名前が使われています。
このため、障害年金や精神障害者保健福祉手帳などの福祉制度に関する申請の際には、ICDに準拠してアスペルガー症候群として記載されることがあります。

ただ、つい最近更新された最新版のICDでは、自閉スペクトラム症の概念が採用されており、今後、医療分野と行政分野の疾患名も統一されていくと予想されます。


大人になってからアスペルガー症候群の症状に苦労する理由とは?
学校生活では、達成すべきことや手順があらかじめ決められており、
それらをこなすことはできるため、目立った問題が見られない人も多くいます。

しかし、大人になり就職すると、
創意工夫や臨機応変な対応を求められる場面が増え、人間関係もより複雑になります。
それに伴ってコミュニケーションも難しくなるため、
アスペルガー症候群の症状による困りごとが顕著になりやすいと言えます。

アスペルガー症候群のある人は、対人関係やコミュニケーションに関する症状があるほか、
感覚過敏などの特性を持つことがあります。
大人のアスペルガー症候群の場合、これらの症状や特性が、社会生活でさまざまな困難を引き起こす可能性もあります。

k11ktt150dew.jpg



早速調べていきましょう。
過去への囚われ(トラウマ)潜在意識にアプローチです。
サイコダイブです。。



小学校1年生、冬3月、夜9時から朝方4時までの事。
⑬Bー8NL   怖くて眠れない

私、母に殺される。。
寝ると殺されるの思いがある。

常にガチッとかたま、りヘトヘトになる。。
     ↓
で、朝が起きられない。。
     ↓
怒られて起こされるが、つらすぎて無理。
夜中じゅう寝てないから、
こわばり、、
お腹もこわばり、、
緊張しているので、朝食がt下手くない、食べれない。。


sskk150fcsa.jpg



朝から吐き気、頭が痛い、首も動かない、、
で、とにかく体力がない事。

寝てない事で、、
食事がとれない事で、、
好き嫌いが激しい事で、、
お菓子、ジュース、アイスが主食の事で、、
     ↓
ランドセルが重すぎて、へとへととなり、
体がカチコチ状態。
これが原因の1つ。。


1日中母が、、
「〇〇ちゃん、お母さんがいなくなったらどうする気?」

     ↓
「どこに行くの?」 の、思い。
     ↓
母が、、
「〇〇ちゃん、お母さんはいつまでも生きてないのよ、、」
     ↓
「そうなの?いつまでなの?」 と、思うだけ、、

母が、、
「聞いてるの?〇〇ちゃん、、
〇〇ちゃんは本当は頭の良い子なのよ。

ご飯を食べないで好き嫌いが激しい、、
お菓子を主食にしているから力が出ないのよ。
好き嫌いなしに食べれば元気な〇〇ちゃんになると思うよ、、」
と、しみじみと言った。。


sskk150fvc.jpg



TVに過集中。。
母が、、
「〇〇ちゃん!聞いてるの?、、」
     ↓
返事しない。。
母がテレビを消す。


母が、、
「〇〇ちゃん、お母さんがなんて言ったか言ってごらん、、」
     ↓
「お母さん、いつ死ぬの?、先に行っておいてね、、」
     ↓
母が、、
「えーダメだ、、、」 の思い。


「いつ死ぬか知ってどうするの?」
     ↓
「だってお母さんが死んだら私の事を誰が養ってくれるの?」 と言った。
     ↓
母が、、
「えー!自分のことなの、、
お母さんの心配ではないの?、、」



本当は、、
「お母さんそんなこと言わないで生きててね」
と、お母さんは答えて欲しかった。。
自分本位の答えに呆れた。

母が、、
「もういい!〇〇ちゃんと話してると頭がおかしくなる。
〇〇ちゃんの世界にはお母さん合わない!」


「お母さんは今すぐに死なないから安心して、大丈夫だよ、、」
     ↓
「えっ!そうなの?、、じゃぁ安心ね。
ああーよかった!」



学校の用意、お着替え、お風呂、食事も全てお母さん、、

名前は書けた。
でも、着替えの左右、前後、ボタンが出来ない。


母が、、
「〇〇ちゃん、早く自分で出来るようになってね、、」
(出来るようになったのは小学校5年生の時、スタートラインが3歳遅い)
(しかし、途中から成長がすごい、それが小学校6年生)

小学校6年生になって、お母さんはやっと優しく接してくれるようになった。


sskk150fcx.jpg



特にひどかったのは、小学校1年生の時、、
1日中、母に怒られ、怒鳴られ、
「私、母に殺される、、」 の思いが出来上がる。。

夜中に母の怖い夢を見る。
「ご飯を食べなさい、、」と無理に押し込まれる。

「ほら早く飲み込みなさいご飯を、、」
     ↓
私、死んじゃうの夢。。

アイスを食べていると、、
「〇〇ちゃんアイスはダメ、、ご飯が食べられなくなるよ。

アイスを食べていると怖い夢を見るよ、、
アイスを止めないと家に置いておけないよ、、」

     ↓
「私、やめない、、」

母が寝ている〇〇ちゃんを抱えて、幽霊のいる土手の中に捨てに行く。。
「うわー、怖い、、」
     ↓
母が、、
「泣いてダメ、、」

「もう〇〇ちゃんはいらない。
お化けと一緒に暮らしなさい、、

お化けは、アイスもお菓子もジュースもご飯もくれないよ、、
みんながよってたかって、〇〇ちゃんを食べるよ、、」

     ↓
「私、お化けに食べられるの?」
     ↓
母が、、
「そうだよ、お化けにとって〇〇ちゃんはアイスなのよ、、」
     ↓
「痛い、痛い、、私お化けに食べられている、、」
アイスの気持ちがわかる。

     ↓
オネショとなる。。
母が、、
「〇〇ちゃんまたしたね、、
アイスをやめないと、いつまでもオネショ癖は治らないよ。
お母さんはいつまでも生きてないのよ、、」

     ↓
「えー、また、、いつまで?、、」 で朝。
寝ていても頭が寝ていない、、
ずっと覚醒している。

体、お腹カチコチで朝。
全然食べたくない。。

昼前で疲れる、、動けない、、
お昼を入れると午後4時まで何とか動ける、、
後はもう無理!の1日・・・。



ヒーリングキネシオロジー(インナーチャイルド、トラウマ療法)

☎0282-62-1350

📱携帯アドレス
n.s.0524.stagea@docomo.ne.jp
090-1501-7231

💻アドレス
inakanojiji1234@yahoo.co.jp


参照
アスペルガー症候群は発達障害のひとつで、コミュニケーション能力などに偏りが見られるといった症状があります。
アスペルガー症候群の症状や特徴、
「自閉症スペクトラム」との関係について解説します。

アスペルガー症候群は、
「対人関係の障害」
「コミュニケーションの障害」
「パターン化した興味や活動」の3つの症状がある発達障害のひとつです。

アスペルガー症候群とは
先天的な脳の機能不全が原因であると考えられていますが、脳の機能不全が起こる理由も不明です。
生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさ・凸凹(でこぼこ)と、
その人が過ごす環境や周囲の人とのかかわりのミスマッチから、社会生活に困難が発生すると考えられています。

アスペルガー症候群の代表的な症状は以下の3つです。
●対人関係の障害
スペルガー症候群のある人は、人間関係においてトラブルが生じることがあります。
これは、相手の気持ちや意図を想像したり、
その場の「空気」や、しきたりなどの「暗黙のうちに成立している社会的ルール」を理解するのが苦手であるためです。

また、自分の感情を表現したり、自分の発言や行動が他人に与える印象を想像することが苦手な人も多く、
その場の雰囲気に沿わない率直すぎる発言をしてしまうこともあります。

●コミュニケーションの障害
アスペルガー症候群では知的能力の発達に遅れはありませんが、
言葉の使いかたが独特であるため、他人との意思疎通が難しい場合があります。

•本などで覚えた難解な言い回しを使う
•文脈や、間接的な表現を読み取ることが苦手で、相手の発言を文字通りに受け取る
•ユーモアやお世辞、皮肉や比喩を理解することが難しい

さらに、耳から入ってくる情報処理が不得意で、会話についていけなくなることもあります。

●パターン化した興味や活動(想像力の障害)
決められた手順やスケジュールに強くこだわり、
新しい人や状況、予想外の事態への臨機応変な対応が苦手である傾向があります。
予想外の事態に直面すると、不安にかられたり、パニックを起こすこともあります。

また、物事の一部分にこだわってしまう、全体像を把握することが不得意な人もいます。
対人関係の困難さが合わさることで、
人づきあいを避け、ひとりで自分の好きなことに没頭することを好む人も少なくありません。

症状の現れ方は人によりさまざま
•ひとりでいることを好む「孤立型」タイプ
•積極的に人と関わろうとする「積極奇異型」タイプ
•他人からのアクションがあれば応じるが自分からは積極的に動かない「受動型」タイプ

ただ、知的障害がなく表面上のコミュニケーションには問題が生じにくいため、
外見からはこれらの障害が分かりにくい傾向があります。

その結果、アスペルガー症候群のある人は、
「無神経な人だ」
「常識のない人だ」、と、
誤解されやすく、本人が孤独感や疎外感を抱くことも少なくありません。

アスペルガー症候群の3つの症状以外の特徴・特性
アスペルガー症候群では代表的な症状のほかにも、以下のような特徴・特性が見られることがあります。

感覚の過敏・鈍さ
特定の感覚がほかの人よりも敏感であったり逆に感じにくい場合があります。
たとえば、聴覚や視覚などが敏感な場合、
ほかの人にとっては許容範囲である
電話の呼び出し音や電車のアナウンス、
電灯の明るさなどをストレスに感じてしまうことがあります。

体のバランスが悪い
筋肉や関節の感覚が脳に伝わりにくい傾向があります。
このため、運動が苦手であったり、手先が不器用であったり、姿勢が悪かったりすることがあります。

高い記憶力や集中力
アスペルガー症候群のある人のなかには、高い記憶力や集中力を持っている人がいます。
興味があることがらには何時間でも集中して取り組み、
単純作業や反復作業もいとわずにやりぬくため、
特定の分野で他人にはできないような業績をあげることもあります。


アスペルガー症候群と「自閉症スペクトラム障害」(ASD)の関係
アスペルガー症候群は現在、国際的な精神疾患の診断基準において、
自閉症スペクトラム障害/自閉スペクトラム症(ASD)という疾患名に変わっています。

自閉症スペクトラム障害は、
それまで知的障害や自閉傾向の程度などによって細かく分かれていた自閉症やアスペルガー障害を、
「明確な疾患ごとの境界線があいまい」「症状が重複する」として、
連続体(スペクトラム)と考えてひとまとめにしたものです。
(レット障害は除外されています)。

病院で診断を受ける場合は、自閉症スペクトラム障害の診断名を聞くことが多いかもしれません。


現在、日本の行政機関が障害福祉サービスを提供する目安としている「国際疾病分類」(ICD)では、アスペルガー症候群の名前が使われています。
このため、障害年金や精神障害者保健福祉手帳などの福祉制度に関する申請の際には、ICDに準拠してアスペルガー症候群として記載されることがあります。

ただ、つい最近更新された最新版のICDでは、自閉スペクトラム症の概念が採用されており、今後、医療分野と行政分野の疾患名も統一されていくと予想されます。


大人になってからアスペルガー症候群の症状に苦労する理由とは?
学校生活では、達成すべきことや手順があらかじめ決められており、
それらをこなすことはできるため、目立った問題が見られない人も多くいます。

しかし、大人になり就職すると、
創意工夫や臨機応変な対応を求められる場面が増え、人間関係もより複雑になります。
それに伴ってコミュニケーションも難しくなるため、
アスペルガー症候群の症状による困りごとが顕著になりやすいと言えます。

アスペルガー症候群のある人は、対人関係やコミュニケーションに関する症状があるほか、
感覚過敏などの特性を持つことがあります。
大人のアスペルガー症候群の場合、これらの症状や特性が、社会生活でさまざまな困難を引き起こす可能性もあります。


野中重幸

Author:野中重幸
田舎のじいじい キネシオロジー

自分自身がうつと自律神経失調症に8年間苦しみました。
「キネシオロジー」に出会い、体と心のバランスを取り戻すことができました。
ぜひ、この機会ににメンタル面からの痛みに注目してみませんか?

instagram
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

名前:
メール:
件名:
本文:

QR